公演スケジュール
		
		FRI
		
	いしかわ秋の芸術祭 文化絢爛
究極のイタリア・オペラアリアいしかわ秋の芸術祭 文化絢爛
開催日程
2024年10月04日(金) 開場 18 : 15 開演 19 : 00
  
			
出演者
イローナ・レヴォルスカヤは全国共同制作オペラ「ラ・ボエーム」との連携によりこの公演に出演致します。
- 大井剛史
指揮大井剛史指揮東京佼成ウインドオーケストラ常任指揮者。東京藝術大学指揮科卒業、同大学院指揮専攻修了。2008年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで第2位入賞。ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉(現・千葉交響楽団)、山形交響楽団指揮者、東京佼成ウインドオーケストラのポストを歴任。このほか、全国の主要オーケストラを指揮している。レパートリーは極めて広く、トーク付きのコンサートや子供のためのコンサートなどを通じてより多くの方々に音楽に親しんでいただくことにも情熱を注いでいる。東京藝術大学非常勤講師(吹奏楽)。尚美ミュージックカレッジ専門学校客員教授。 - イローナ・レヴォルスカヤ
ソプラノイローナ・レヴォルスカヤ ソプラノガーディアン紙に「成層圏的な」と評されたコロラトゥーラによって、リンツ歌劇場を《ボエーム》ムゼッタ、《カプレーティ家とモンテッキ家》ジュリエッタ(オーストリア劇場賞最優秀主演女性歌手賞)、《フィガロの結婚》スザンナ、《リナルド》アルミーダとして席巻。ロシア出身。モスクワ音楽院の後、ロンドンの王立音楽アカデミー修了。アン・デア・ウィーン劇場とも縁が深く、同劇場《キャンディード》クネゴンデ役、《ホフマン物語》オリンピアがオペラデビュー。2024年井上道義指揮、森山開次演出《ラ・ボエーム》にムゼッタ役で日本デビューする。 - 笛田博昭
テノール笛田博昭テノール名古屋芸術大学を首席卒業。同大学院修了。第9回マダム・バタフライ世界コンクールおよび第50回日伊声楽コンコルソ第1位。第20回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。2012年フェッラーラ国際コンクールにて第1位を獲得し、フェッラーラ歌劇場にて《イル・トロヴァトーレ》マンリーコ役でイタリア・デビュー。輝きを持つ豊かでドラマティックな声と、日本人離れしたスタイリッシュな歌唱フォームは比類なく、日本屈指のプリモ・テノールとしての地位は揺るぎない。2017年よりNHK ニューイヤーオペラコンサートに出演。藤原歌劇団団員。新潟県湯沢町特別観光大使。 - 池辺晋一郎
作曲家、案内役池辺晋一郎作曲家、案内役日本を代表する作曲家。東京藝術大学・同大学大学院修了。数々の賞を受賞し、2022年旭日中綬章を受章。現在東京音楽大学名誉教授、東京オペラシティ・ミュージックディレクター、石川県立音楽堂・洋楽監督、せたがや文化財団音楽事業部音楽監督。ほか多くの文化団体の企画運営委員、顧問、評議員、音楽コンクール選考委員などを務める。96年より13年間、檀ふみとともにNHKテレビ「N響アワー》の司会を、2015年~2020年までNHK-FM「ザ・レジェンド》司会を担当した。 
演奏曲目
| ロッシーニ | 《セヴィリアの理髪師》序曲 | 
| ベッリーニ | 《ノルマ》より 清き女神 | 
| ベッリーニ | 《ノルマ》より 私とともにヴィーナスの祭壇へ | 
| レスピーギ | リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲より イタリアーナ | 
| ヴェルディ | 《リゴレット》より 女心の歌 | 
| ヴェルディ | 《椿姫》より ああ、そは彼の人か~花から花へ | 
| ヴェルディ | 《椿姫》第3幕への前奏曲 | 
| プッチーニ | 《ジャンニ・スキッキ》より 私のお父さん | 
| プッチーニ | 《トスカ》より 星は光りぬ | 
| ヴェルディ | 《運命の力》序曲 | 
| プッチーニ | 《ラ・ボエーム》より 私が街を歩けば | 
| プッチーニ | 《トゥーランドット》より 誰も寝てはならぬ | 
会場
石川県立音楽堂 コンサートホール
チケット
| 料金 | 
全席指定 S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 ・未就学児入場不可  | 
|---|---|
| プレイガイド | 
				
	石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632 チケットぴあ (Pコード: 276-057) ローソンチケット (Lコード: 55232) セブンチケット(7コード: 107-136)  | 
主催・問合せ等
| 主催 | 
  | 
|---|---|
| 協力 | 
  |